カテゴリ
以前の記事
2017年 08月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 お気に入りブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by itokazu-keiko
| 2009-08-30 17:44
| フォトレポート
![]()
自らの1票で政治を変える、政権交代を実現する。その瞬間が刻々と迫っています。8月30日、沖縄県民の民意を示し、自公政権に「ノー」を突きつけ、自民党政治に終止符を打ち、歴史的な政治の変革を沖縄の地から実現しましょう。
来る総選挙は、沖縄県民にとって極めて重要な意義を持つものだと考えます。敗戦後の日本政治を担ってきた自民党政治が、沖縄をどう位置づけ、どのように取り扱ってきたのか。そのことを問いなおし、県民が明日への新たな一歩を踏み出すための「政権選択」の選挙なのです。 言うまでもなく自民党政治は日米同盟、とりわけ軍事同盟の維持、強化を最優先と捉え、そのため沖縄を差別的に扱い、アメとムチでもって強権を発動し、基地を押しつけ、痛みを取り除くことなく、犠牲を強いてきました。自民党政治では沖縄の未来を描くこともできず、夢を託すわけにもいきません。 民主党、共産党、社民党、そして国民新党の躍進によってもたらされるであろう「政権交代」は、新しい政治の流れとなって沖縄を変えていくことになるでしょう。普天間飛行場の即時閉鎖、返還に道を開き、辺野古の新基地建設を中止に追い込み、日米地位協定の抜本的な改正をうながし、泡瀬干潟の埋め立てなどの環境問題に新たな展開を生み出すと確信しています。さらに県民所得の向上や若者の雇用の確保等、沖縄振興のあり方も見直され、真にゆたかな沖縄をめざす契機にもなると信じています。 県民一人ひとりが声をかけ合い、投票場に足を運び、新しい政治の時代を開くための1票を投じましょう。その1票の先にあるのは「沖縄の明日」であり、「政権交代」による政治の夜明けなのです。 2009年8月18日 参議院議員 糸数慶子 ▲
by itokazu-keiko
| 2009-08-18 09:23
| 活動日誌
![]()
![]() 沖縄大学土曜教養講座「沖縄戦は終わらないPart3~非戦のしくみを考える~」が8日、那覇市の同大で開かれた。広島修道大などとインターネットでつなぎ講演を中継、広島からの質問にリアルタイムで応答する形式で行われた。 参議院議員の糸数慶子さんは、自身のガイド時代を振り返り、当初殉国美談的な説明だったが、住民の体験を聞くなどして平和学習に役立てるようになったと語り、沖縄戦では「間違った情報がいかに多くの命を失わせたか」と指摘した。 世界の紛争地で取材を続けるジャーナリスト、野中章弘さんは、イラクなどで被害を受けた子どもたちの映像を流しながら「こうした紛争に無自覚でありながら発する平和メッセージでは届かない」と当事者意識の必要性を訴えた。 広島修道大学准教授の佐渡紀子さんは、広島の平和運動の意義を強調しながらも課題に触れた。ジャーナリストの岡留安則さんが加わり、議論を深めた。 ![]() ※「沖縄タイムス」2009年8月10日付けに掲載 ▲
by itokazu-keiko
| 2009-08-10 11:00
| 報道
![]()
![]() 町民ら活発意見 【久米島】「子どもたちの可能性を伸ばすために」をテーマにフィンランドから学ぶ「久米島の教育を考える講演会」(主催・久米島地区労働組合協議会)が7月31日、町具志川改善センターで行われ、町民ら130人余が活発に意見交換した。 講師は沖縄フィンランド協会事務局長の糸数慶子さん、同理事の森田弘美さんがコーディネーターを務めた。2人は昨年2月にフィンランドを訪ね、「学力世界一」の教育現場を視察した。 森田さんは「フィンランドでは、ミックシー(どうして)は大切なキーワード。分からない子に真摯に向き合い、繰り返しゆっくり教え、時間をかければ分かる、という安心感を与える」と紹介した。 糸数さんは「フィンランドはきめ細かな教育が行き届き、取りこぼしのない教育がなされている」「私たちは、夜型社会の生活習慣を見直し、子と向き合う時間をつくろう。今やれるところから変えていこう」と講演した。 参加した藤田かおりさん(40)は「子どもの個性を大事にすることや、できる子ができない子をサポートする、教育システムがうらやましい」と感想を述べた。 (比嘉正明通信員) ※「沖縄タイムス」2009年8月10日付けに掲載 ▲
by itokazu-keiko
| 2009-08-10 10:36
| 報道
![]()
![]() ![]() ![]() ▲
by itokazu-keiko
| 2009-08-09 17:54
| フォトレポート
![]()
![]() ![]() ▲
by itokazu-keiko
| 2009-08-06 17:27
| フォトレポート
![]()
![]() 8月1日、2日、今井正子・長野県議のお招きで長野県佐久市、小諸市で連続講演を行いました。1日は、佐久市のホテル萬里で今井県議の後援会の皆さんが「沖縄戦」について熱心に話を聞いて下さいました。 ![]() ![]() ▲
by itokazu-keiko
| 2009-08-03 13:49
| フォトレポート
![]() 1 |
ファン申請 |
||